教育長 コロナウィルス感染症から2年経過し、町内事業者は厳しい経営環境に置かれているが対策は。町長 コロナウィルス感染拡大による教育現場の対応と課題は。教育長 (DX)とは。デジタルトランスフォーメンション町長 この政策は攻めの政策か、守りの政策か。町長 新技術活用推進事業はソフト事業で、企業誘致促進事業はハード事業と捉えてよいのか。町長 DX推進計画による教育現場の影響や取り組みの変化は。問答 答問答 問 答 問 問答 問 答 問答 生活をより良いものへと変革することで、デジタル技術を使って、今よりも住みやすい神石高原町を創造することである。技術を浸透させることは必須であると考えており、その意味からすれば攻めの政策と言える。デジタル技術を浸透させることで、近い将来を見据えたときデジタル人口減少や高齢化が進む中で、今の社会を未来へ確実に継承するためには、デジタル化を浸透させなければ確実な継承は危ういと考えている。その意味からすれば守りの政策とも言える。新技術活用事業は進出企業と地元企業の協働で地域へのデジタル技術の波及を支援するものだ。企業誘致促進事業は、旧冬期支援住宅をサテライトオフィスに改修するための事業で、いわゆるハード事業だが、企業誘致促進事業費の中には、その他の企業誘致に対応するソフトの予算も含んでいる。画により児童生徒の教育活動に影響・変化することはない。コロナ禍で依然厳しい経営環境にあるが、国県などの対策が一定の効果を果たしていると認識している。アフターコロナ、ウィズコロナを見据えた支援など、経営環境改善を進める事業者への支援を行っていきたい。染症対策を徹底し、体調の変化や不安がある場合は、児童生徒及び教DX推進計職員とも自宅で休養し、医療機関を受診することとしている。同居の家族に同様の症状がみられる場合も登校・出勤を控えるようお長期にわたる基本的な感願いしている。さらに、換気や給食時、各教科や部活動の具体的な活動場面における感染症対策も実施している。サテライトオフィスに改装される冬期生活支援住宅神石高原町議会だより №70 2022.4.15 18藤田 晃己議員デジタル技術の浸透は住みやすい町を創造するため
元のページ ../index.html#18