G70
19/24

されている。目標年次は平成23年度から令和2年度とし、平成27年度に見直しを行うとあるが見直しが行われたのか。れたのか。農業振興ビジョンが、平成24年2月に策定また、どの様に活用さ町長 今後の農業振興計画の方向は。町長 への支援で拡充されるもの、廃止されるものは。援として、求人情報の令和4年度の農業者・農業経営体など町長 新規取り組みの中で、法人などの担い手支「人材交流サイト」の立ち上げを行うとあるが、労働者派遣法など、法令に違反しないか。産業課長 有害鳥獣対策の基本的対処方針は。町長 農業振興支援有害鳥獣対策ける農業の目指す方向を、トマト、ぶどう、和牛をジェクト」推進として、将来ビジョンを定めたもの。る協議会で、毎年4月に具体の振興計画を策定し、年度末に、成果確認、課農業振興ビジョンは、本町にお中心に「赤と黒のプロ関係機関で組織してい題整理を行い、産地拡大の取り組みを進めてきたが、このビジョンの見直しは今まで行われていない。トマト団地構想を計画、トマト研修制度の開始など、現在のトマト、ぶどう、神石牛の振興施策の取り組みに繋がっている。ンについて、引き続きトマト、ぶどう、神石牛の産地振興は本町の農業振興の柱であるから、県との協議の中でも引き続きビジョン策定を行うこととし、5年先を目標として現在見直しを行っている。今後のビジョ興策を継続実施する。重点施策として、新規就農者や認定新規就農者を含めた担い手支援を中心に、新規事業の取り組みとして、経営支援・産地拡大支援を行うための予算措置を行った。廃止事業として、令和2年度より段階的に削減してきた堆肥購入支援について、本年度をもって終了とさせていただく。本年度実施している各種農林業振法人などの担い手支援として、求人情報を町のホームページなどへ掲載予定である。有害鳥獣対策は本年度同様、捕獲実施隊による駆除、追い払い業務のほか、自衛のための電気牧柵やネットなどの導入支援、イノシシ用箱わなの配布などを行う。今後はICTやAIを活用した新技術による被害防止対策などの検討も行いたい。問答 答  問  答問 問 答 答問 問答新規就農予定地(李)19 神石高原町議会だより №70 2022.4.15柏床 由夫議員農業振興ビジョンの見直し、検討は現在、見直しを行っている

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る