G70
7/24

特定地域づくり事業協同組合  政 策 企 画 課 長設立に向けた事前協議のための旅費である。設立を急ぐだけではなく、マッチングができるか、閑散期の給与の支払いなど、事業者のメリットや持続的な運営などの見込が出来てから予算化したい。  政 策 企 画 課 長令和4年度上半期で分析把握を行い、それを踏まえマッチング作業を行い設立を目指す。JINプレミアム  政 策 企 画 課 長担については今後、検討課題である。    認知度は低いとは思わないが、さらなるPRを考えている。町PR事業  政 策企 画 課 長 「提供は神石高原町でした」というPRが入る。バラエティ番組の「ごぜん様さま」の天気予報コーナーでもPRを行う。聴取率は一週間で約63万人だ。サテライトオフィス消耗品負  未 来 創 造 課 長時に募集をかけるが、確定はしていない。  未 来 創 造 課 長一つと考えているが首都圏などに本拠を置く企業に募集を掛けたい。  政策 企 画 課 長 ホームページや直接事業所へ出向き、寄附を募っておられる。財団の  政 策 企 画 課 長でもあるので、ふるさと納税などを使い補助したい。また、財団独自の収益事業をされるよう引き続き協議していく。町の施策改修と同候補者の未来創造課  小 川 善 議 員独自の財源確保を考えてほしいと毎年提言している。どの様に運営費を集められているか。  小 川 善 議 員ファンド事業をする場合、利子で運営する。  小 川 善 議 員総務省や県からも注目されているが。なぜ2万円の予算なのか。  木 野 山 議 員説明会参加企業から雇用要望など回答を求め、データ分析し具体的にマッチング作業を行うなど、積極的に攻めの事業展開を推進すべきでは。  未 来 創 造 課 長その企業だけでなく、地元の企業や団体の方とも連携して地域内の資源を活用した仕事を生み出す事に利用して頂きたい。  未 来 創 造 課 長引き続き開館時間などの課題もあるが、利用して頂きたい。冬季支援住宅の改修工事が終わるまでの活用もできると考えている。ドローン活用  未 来 創 造 課 長町民がドローンを使って災害時にいち早く情報を収集していただく事業である。油木地区・豊松地区各5人に加え、三和地区・神石地区各5人の担い手育成のためのドローン講7 神石高原町議会だより №70 2022.4.15運営経費は「チャレンジファンド」は利子を払わなくて良いのが、最大の特徴であるので、町から運営費を払うのではなく、自己資金を調達すべきでは。普通は、  横 山 議 員 ミアムの消耗品はいつまで町が負担するのか。また、認知度が低いことへの対策は。  林  議 員 オ番 組でのPR方法と、放送の頻度・事業効果の目標は。JINプレ  久 保 田 議 員冬期生活支援住宅をサテライトオフィスに改修するが、企業誘致できるのか。  木 野 山 議 員テーションでDX事業を展開している企業に委託RCCラジするのか。  横 山 議 員 オフィスを新しく整備する予算の中で、パソコンなど備品購入費550万円の必要性は。小畠地区の182スサテライト  横 山 議 員 油木山村開発センターに整備されているサテライトオフィスの活用はどうするのか。  小 川 善 議 員地産地防事業の内容は。道の駅に陳列されたJINプレミアム認定商品予算質疑

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る