飼料高騰対策は。町長 エネルギー高騰対策は。町長 米作・野菜農家への支援は。町長 選果場まで遠いトマト農家への支援は。町長 今一段と踏み込んだ子育て支援策は。町長 生徒が減少しても小学校5校、中学校2校体制は維持するのか。教育長 町内5保育所(1民間幼稚園)の存続は。町長 「こども家庭庁」創設の意義と、本町の子ども政策への取り組みは。町長 「地域生活支援拠点」の医療的ケア児とその家族への支援は。町長 障がい者や家族が安心して生活できる整備は。町長 新型コロナワクチン接種対策は。町長 飼料価格安定制度の積立金の一部助成や配合飼料トン当たり3200円の支援金が予定されている。対象とし、独自の支援策として6000万円の補正を考えている。う農業者に対して肥料コスト上昇分の7割を支援する国の肥料価格高騰対策事業を活用いただきたい。価格高騰対策事業を考えている。県による配合やしたり、自然を活かして学べる仕組み、障害のあるお子さんの自立につ町内事業者をながる取り組みなど若い人が住んでみたい、子育てしたいと思える環境づくりを考えていきたい。化学肥料2割低減の取り組みを行広く農業経営者を対象として燃料子ども達が英語に触れる機会を増コロナ禍や物価高で生活に困窮している子育て世帯への支援も必要と考えている。今後の児童生徒数の推移を見ながら様々な視点で検討する必要がある。現在の保育所は存続させたいと考えるが、今後の保育所の在り方の検討は必要と考えている。虐待・不登校・いじめなど、子どもを取り巻く状況は深刻であり、コロナ禍が子どもや若者、家庭への負の影響を与えている。国は、子どもに関する取り組み・施策を社会の真ん中に据え、子どもを誰一人取り残さず、健やかな成長を社会全体で後押しする司令塔として、「こども家庭庁」を令和5年4月に創設する。 「こども家庭センター」の設置は努力義務としているが、本町では、「子育て応援課」において、子育てに関する相談機能は整っている。新たに、サポートプランの作成や地域資源の開拓など、子どもを中心に据えた支援の充実・強化を図っていく。全国的に児童福祉、保健、子育て支援、教育など、多くの職種の連携が不可欠である。「地域自立支援協議会子ども部会」で相談体制整備など協議している。医療的ケア児の在宅支援は、医療、保健福祉課内に設置し、緊急時の受け入れなどの業務は、社会福祉法人と委託契約を締結し対応する。今後、2回目の接種を完了した12歳以上の全ての方を対象に、新ワクチンの接種が実施予定。5歳~11歳の小児接種は強制ではなく、本人・保護者の意思で接種、努力義務が課されることになっているため、より丁寧な情報周知に努める。子育て・教育支援 問答 答問 答 問 問 問答 答神石高原町議会だより №72 2022.10.15 12燃料価格高騰対策が急務楽しいおひさま広場(保健福祉センター)問答問答問答問答問答問答問答藤田 晃己 議員寄定 秀幸 議員問答さまざまな施策を考えている子ども中心の支援を充実・強化子ども政策への取り組みは生産資材高騰対策は
元のページ ../index.html#12