G72
13/16

広島県水道広域連携について、幹事会及び協議会で協議された内容は。町長 が統一になるのか。料金体制が続くのではと懸念されるが、幹事会での議論は。和15年度には、水道料金役場に設置予定の水道企業団の事務所体制は。町長 マイナンバーカードの普及率は。町長 しているが、申請時に、用意しておくものは。キャッシュレス対応となるのか。期などの決定は。役場では、申請時、手続きのサポートを住民課長 役場で発行される住民票の交付手数料も未来創造課長 ペイペイの20%ポイント還元の割合や時産業課長 観光施設を中心に公共施設の無料ワイファイ化を進めてきたが、住民の利便性のため避難所への設置を考えるべきでは。総務課長 避難者のためだけでなく避難所はその地区の人たちが集まりやすい場所なので、スマホ教室なども開きやすいのでは。総務課長 答 問問答答 問答 問  答 問 答問答 問 答 問答 問答 問   問答末現在、4486枚、交付率は49%である。本人の申請により交付され、様々な行政サービスを受けることができるようになるカードである。住民のカード取得率が高い自治体に、交付税の加算をされる予定である。幹事会では、事業計画(案)、企業団規約(案)と今後のスケジュールが議題となった。安芸太田町の参画見送り、企業団の組織・職員体制(案)、通信基盤及びシステムの整備、企業団における管路更新の取組みについて報告された。案の主な変更内容や企業団規約(案)に追記・修正された事項を踏まえ、事業計画、企業団規約(案)について協議した。いる。各市町との協議・調整や企業団に付属機関として設けられる水道事業審議会で、各水道事業の経営状況を踏まえて適正な原価に基づき設定される。6月22日以降、について大きな差がある事が議題となっている。企業団には付属機関とし協議会は、事業計画素料金統一は将来的な課題となって各事業体によって、料金て、審議会で、それぞれの状況に応じて、給水原価がいくらなのか、1㎥当たりどの位の収益が見込めるのか基準にして、収支が均衡するよう考えられて行く事になっている。業務量などを考慮した体制とし、現在の職員数5人(所長1人、係長1人、係員3人)と同程度の職員数を基本とし、所長は管理職となる。※(経過)広島県水道広域企業団に参加を予定する地方公共団体は、広島県、竹原市、三原市、府中市、三次市、庄原市、東広島市、廿日市市、安芸高田市、江田島市、熊野町、北広島町、大崎上島町、世羅町、神石高原町で11月1日の企業団設立予定で、経営基盤の強化を目的に進められてきた。年月日のわかる身分証明書があれば申請できる。6ヶ月以内の顔写真や通知カードが無い場合でも役場での手続きはできる。令和4年8月産税・軽自動車税・住民税のキャッシュレス決済ができる様になる。先進事例と合わせ、検討する。買っていただけるよう、産業課で設定した。運転免許証など住所・氏名・生令和5年4月から固定資秋の味覚を町外の方にも多く避難者の多くはスマホを利用されていない方が多かった。すでに管理者で設置している施設もある。誰が設置するべきか再度担当部署と検討したい。広島県水道企業団※に参加した場合、令町長 令和15年度以降も水道料金は、各市町の環境衛生課長 PayPayとこうげん通貨問答柏床 由夫 議員小川 善久 議員料金統一は将来的な課題固定資産税・軽自動車税・住民税に適用町のキャッシュレス決済は令和15年度に水道料金が統一されるのか13 神石高原町議会だより №72 2022.10.15

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る