令和2年度~4年度の「鳥獣被害防止計画」の成果と課題は。町長有害鳥獣の捕獲体制の現状と課題は。町長における取り組みと課題は。有害鳥獣の捕獲方法や捕獲後の処理は。町長継続課題となっている食品など有効利用町長令和5年度以降の具体的な取り組み方針は。町長地方創生総合戦略の取り組みの総括と課題は。町長新たな総合戦略策定への取り組みは。町長画を上回っている。被害状況は削減目標に達していない。人数は151名、第1・2種免許保持者46名、 わな免許保持者139名で編成している。隊員の高齢化と捕獲頭数の多いイノシシなどの処理負担が課題だ。「くくりわな」により捕獲されている。「箱わな」の捕獲量が最も多い。地区の一部ではジビエ肉の加工が行われている。捕獲実績は計理業者が開業準備中だ。施設搬入や業者引き取りで処理負担の軽減を図りたい。現在の捕獲隊的な活用として期待している。入数量を確保するなど捕獲実施隊や関係機関と連携し取り組む。「銃器」、「囲いわな」、「箱わな」、埋設処理が多く、三和本町において民間のジビエ加工処命を無駄にしない有効国の奨励金の活用で搬捕獲後の処理負担軽減のため、民間事業者による「ジビエ加工処理施設」の経営安定のための支援、捕獲個体の確保・搬入促進のための働きかけ、国の報奨金を活用した捕獲活動の活性化を図る。基本的な捕獲活動とともに、サルやシカ対策も含めた「箱わな」、「囲いわな」の導入を進める。新たな取り組みとして、捕獲後の「止め刺し」負担の軽減を図る方策を検討する。検証・外部委員による評価を実施した。課題は、人口減少への歯止めは大きな成果が出ているとはいえないことと、コロナ禍の影響やKPI(重要業績指標)の設定の妥当性などが挙げられる。こうした課題や評価を踏まえ、次期総合戦略策定に取り組む。アフターコロナ、ウィズコロナである。コロナの時代となり、産業・教育・観光など、多くの分野で人と人とのかかわり方の激変やデジタル化の進展など、社会は大きく変容した。こうした時代の人口減少問題にどう向き合っていくのか、コロナ禍で模索しながら取り組んできた経験を活かし、住民の皆さんと考えていきたい。第2に、関係人口とい庁内での効果う観点である。関係人口とは、移住・定住人口や観光交流ではなく、個人や企業を問わず、地域外の方が特定の地域や人々と継続的に多様に関わるものである。急速な人口減少を出来るだけ緩やかにしていく、産業振興や事業・文化の継承といった面で、人材の確保・町の活性化、協計画策定のポイントは、第1に、※その他の質問・環境に配慮したライ働の深化を進めるという点で関係人口が重要だ。第3に、「まち・ひと・しごと」の創生に向け、データの根拠に裏付けられた実効性ある戦略を探っていきたい。令和5年度から、住民や民間事業者を含む関係者との対話や意見交換、提言の場を設け総合戦略のデザインを描いていきたい。・ドローン活用事業フスタイル 答 問問答 問 問 答 答 問 答 問答 捕獲したアナグマ荷物を運搬するドローン神石高原町議会だより №73 2023.1.15 6止め刺しの負担軽減策を検討コロナ禍の経験活かし次期策定どう取り組む地方創生総合戦略有害鳥獣対策の今後の方針は問答木野山 孝志 議員寄定 秀幸 議員問答問答
元のページ ../index.html#6