化が進む中、様々な支援策が必要である。本町の住環境に憧れを持ち、Iターンしていただけるような特色ある子育て世代向けの住宅建設を検討する。し、事業者が自由に提案していただけるようにしたいと考えている。間企業に委託するのかなど事業手法の方向性を令和5年度中に行い、令和6年に造成工事をしたい。完成時期は未定である。全国的に少子として魅力あるものにしたい。命化計画を策定し、家賃1棟2世帯という枠を外町の直営で行うか、民福山市も近いので総合的な住環境令和4年度に町営住宅の長寿説明会を4月28日に行い、5月26日に保護者全体説明会も実施した。保護者からの質問にも回答し、6月8日に対象地域の自治振興会長への説明会も行った。あり、神石高原町第8期高齢者プランのアンケート調査では、介護が必要になった時に希望する暮らし方のニーズ調査では、「自宅で暮らしたい」という希望が、「57・1%」となっている。在宅希望者も多く、空室も保護者会役員あり、施設経営の課題がある。現在増設は考えていない。介護が必要な高齢者は減少傾向で住民ファーストの徹底は、窓口では住民の声を聞き、ニーズに合ったサービスを提供することを心掛けている。コロナ禍での情報伝達の課題もあったが、対面での機会も多く、行政懇談会や、おでかけ町長室などで多くの意見を聞いている。 答 問 答 問 答 問 問答 答 問 答 問 答 問問答 答 答問くるみ保育所の指定管理高齢者の入居施設の充足を住民ファースト小お川がわ 善よし久ひさ林はやし 憲けん志じ7 神石高原町議会だより №75 2023.7.15井関地区第2定住促進団地を子育て世帯向けとしたのはなぜか。町長 スケジュールは。運営方針の検討は。現在の町営住宅との違いは。また、建設政策企画課長 どのような定住促進団地にしたいのか。町長 現在ある町営住宅の整備や民営化など、建設課長 職員配置に、毎年苦慮しているとの答弁だが、民間より役場の方が職員採用はし易いのでは。副町長 保護者の一部から指定管理に反対があるが、説明不足による不安や不信感によるものでは。町長 町立くるみ保育所の指定管理者制度の導入について、町の説明不足では。町長 来的に、高齢者施設の入居サービスの充実が必要では。問49・54%であり、将本町は、高齢化率が町長 施政方針で述べられた「住民ファーストの徹底」とは。町長 の一部を基金に繰り入れるなど、整備を検討。指定管理は、現在考えていない。現在、会計年度任用職員の公募を考えている。民間なら正規職員として採用される可能性が高く、人材の確保が容易になる。物事を実施する時、それがどういう影響を与えるかを考えて、しっかりと説明をしていきたい。親切丁寧な対応する窓口 議員 議員特色ある子育て世帯向けの住宅保護者に説明を実施してきた第2定住団地の構想はくるみ保育所の指定管理は問答
元のページ ../index.html#7