住民課子育て応援課福祉課健康衛生課産業課 寄 定 議 員 よる地産・地防事業は、土砂災害危険個所などの現地調査を実施すべきでは。 未 来 創 造 課 長係機関と連携し取り組みを検討する。 久 保 田 議 員よる有害鳥獣対策・物流実証実験を2年間行うが実用化の見通しは。 未 来 創 造 課 長いが、災害対応など企業と連携し活用して行きたい。 林 議 員 の国保税の負担増は。 住 民 課 長 準税率を参考に保険税を設定し、加入者の負担増を抑える方針。ドローンに今後、関 寄 定 議 員 ドローンにセンター設置の取り組みは。 子 育 て 応 援 課 長健機能と児童福祉機能を課題は多一体的に運営し、妊産婦、子ども・子育て世帯、子どもの包括的な相談支援を充実させる。スクールソーシャルワーカーや児童相談所などと引き続き連携し対応する。 木 野 山 議 員令和6年度どんぐり幼稚園に30万円の予算が計上されている広島県の標こども家庭母子保各保育所と本物体験事業とは。 子 育 て 応 援 課 長育ではできない楽しい特別な体験をさせたい。本物体験は、五感を使 い子どもたちが関心を示しわくわくするような体験となればと考えている。通常保 久 保 田 議 員業、認知症カフェ・イキイキリハビリなどの移動支援は。 福 祉 課 長 アンケートを実施し半数が移動支援が必要と回答があった。移動方法は世話人や社会福祉協議会などと協議しており、自己負担は確定していない。介護予防事 寄 定 議 員 111人にロリ菌検査・除菌の実施計画は。 健 康 衛 生 課 長 診時にピロリ菌の一次検査を実施する。一次・二次検査と除菌費用を助成する。4月中に対象者に制度概要を周知し申し込みを募る計画である。 久 保 田 議 員処理は燃焼方式に変わるが、分別はこれまで通りか。 木 野 山 議 員 健 康 衛 生 課 長 チックごみは焼却しない方向で検討しており、何年か後には資源化する。これまで通り分別してほしい。中学生のピ学校健新年度ごみプラス 林 議 員 町立病院の経営状況は。 健 康 衛 生 課 長 病床数の減少により収益が減少する見込みだ。地方交付税も減額見込み。医師の働き方改革で人件費が増える。利用率向上を経営強化プランに盛り込み指定管理者との連携で運営を進める。PR事業の発信と活用は。 産 業 課 長 志麻利館長の黒い雨についての語りを高画質の映像で残す。ドローンの活用国民健康保険税こども家庭センター本物体験ピロリ菌検査ごみの分別町立病院黒い雨PR7 神石高原町議会だより №78 2024.4.15本物体験で植林作業予算質疑
元のページ ../index.html#7